除夜の鐘が何回打たれているか知っていますか?
ほとんどの人が知っていると思いますが『108』回です。
ではなぜ108回なのか?
ここでは、除夜の鐘が108回打たれる理由と108の意味について解説します。
目次
108の煩悩
なぜ除夜の鐘が108回打たれるのか、それは
ズバリ!108の煩悩を打ち消すためです。
仏教では、人には108もの煩悩があると言われています。
煩悩とは
煩悩とは、人の欲望や怒り、無知などの自己を苦しめる原因のことです。
仏教ではこの煩悩が無くなれば苦しみから解放されて、楽しい人生を歩めるとされています。
しかし、一概に煩悩は悪だというものではありません。
なぜなら人に煩悩があったからこそ、人は成長し、発展してきたからです。
悪なのは煩悩自体ではなく、煩悩に執着しすぎることです。
108の理由
煩悩が108ある理由は諸説ありますが、一番有名なのが仏教の六根を使用した考え方です。
人の五感や心から煩悩がつくられる説
六根とは、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)のことを意味します。
これらは、感覚を司る器官である、【眼・耳・鼻・舌・皮膚】の五感と呼ばれるものと第六感目の【心】のことです。
この六根で認識したものを【色・声・香・味・触・法】と表され六塵といいます。
六根と六塵は、
【眼】視覚 → 【色】景色
【耳】聴覚 → 【声】音
【鼻】嗅覚 → 【香】におい
【舌】味覚 → 【味】食
【皮膚】触覚 → 【触】皮膚感覚
【心】意識 → 【法】認識
のように対応しています。
この六根で六塵を認識することで煩悩はつくられています。
六根によって六塵を認識するときに、人は【好(好い)・悪(悪い)・平(どちらでもない)】の三種類のどれかに判断します。
例えば、同じ食べ物を食べたとしても「美味しい」と感じる人もいれば、「不味い」と感じる人もいます。そしてどちらでもなく「普通」と感じる人もいます。
六根(6)の認識は好悪平(3)の3パターン存在するため、
6×3=18
さらに、それぞれの煩悩によって、【染(迷いのある状態)・浄(迷いのない状態)】にわけられるため、
18×2=36
そして、煩悩(苦しみ、迷い)は【過去・現在・未来】三世それぞれに存在しうるので、
36×3=108
このように、人の煩悩はすべての可能性を加味し、108になったと
この説では言われています。
煩悩の代表格
克服すべき代表的な三つの煩悩を、貧(とん)・瞋(じん)・癡(ち)で表し、
この三つの煩悩を毒にたとえて、心の三毒と言われています。
それぞれの煩悩の意味は、
瞋(瞋恚)・・・怒り、恨み、憎しみ
癡(愚癡)・・・真理を知らないこと、愚かな考えや行動を起こすこと
※真理とは、「人は老いる」、「人は死ぬ」、「食べ物は腐る」などの
この世の絶対的ルールのこと。
なぜこの三つが心の毒なのか?
例えば、「若さ」を例に出すと。
- 若さに必要以上に執着する←貪欲
- 自分より若い存在が妬ましく、憎しみが芽生える←瞋恚
- 「人は老いる」という真理に目を向けられないため苦しむ←愚癡
これでは安らかな楽しい人生は送れません。
なので、この三つの毒を仏教では克服すべきと言われています。
まとめ
除夜の鐘は、108回打つことによって私たちそれぞれの煩悩を打ち消し、
そして新年を煩悩の無い真新しい気持ちで迎えるための大切な鐘です。
しかし、昨今では一般人が順番に鳴らしている場合が多いため、従来の108回以上鳴らしているところも少なくないようです。
ですが、108回打つこと以上に自分自ら鐘を鳴らすことの重要性が見出されているのではないでしょうか。
煩悩の種類や意味を知ることにより、成長に生かすことができる。