クイズ形式で【アインシュタイン】の名言紹介!

 

こんにちは!ぴえ郎です。

 

『I am convinced that He (God) does not play dice. 』

(神はサイコロを振らないと私は確信している。)

 

この名言で有名なのが・・・天才アインシュタインですね!

 

今回は、アインシュタインの名言クイズで遊びながら名言と意味を覚えていってください!

では、まずアインシュタインのプロフィールを紹介します。

 

アルベルト・アインシュタイン

 

名:アルベルト・アインシュタイン

独:Albert Einstein

1879年1月19日-1832年4月18日

出身:ドイツ フランクフルト・アム・マイン

肩書:理論物理学者

Einstein question

Q1,賢い人

 

賢い人は、問題を解決する。もっと賢い人は、問題を〇〇する。

 

A,起案 B,無視 C,予想 D,回避

 

Q2,説明

 

〇〇歳の△△に説明できなければ、理解したとは言えない。

 

A,6歳の子供 B,18歳の若者 C,60歳の大人 D,80歳の老人

 

Q3,Not 知識

 

〇〇は知識にあらず

 

A,思考 B,知能 C,情報 D,無知

 

Q4,平和の強制

 

平和は強制できるものではない。それは〇〇することでしか、到達することができないものだ。

 

A,会話 B,愛 C,理解 D,握手

 

Q5,存在意義

 

重要なのは、〇〇を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ

 

A,好奇心 B,挑戦心 C,意外性 D,疑問

 

Einstein answer

A1,賢い人

A1:D,回避

 

賢い人は、問題を解決する。もっと賢い人は、問題を回避する。

賢い人は、問題を解決する力を持っている。

しかし、この賢い人よりさらに賢い人は問題が起こる前に回避することができる。

問題発生後の行動よりも問題発生前の行動の方が賢く、難しいというこの名言。

たしかに、問題発生後ならば問題がわかっているから賢い人なら的確な判断で解決することができるだろう。

でもまだ問題が発生する前ならば、どんな問題が発生する可能性があるか考え、予想し、回避するためにその可能性を潰す行動をしなければならない。

なるほど、確かにただの賢い人よりもっと賢い人は、賢くなければできない芸当だ。

 

 

A2,説明

A2:A,6歳の子供

 

If you cant explain it to a six year old, you dont understand it yourself.

 

6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。

物事を理解したつもりでいる人がとても多い。

ではどうやって自分がしっかり理解できたか確かめればよいのか?

それはインプットしたことをしっかりアウトプットすることができるかどうか確かめればいい。

ネイティブアメリカンの教えでも言った通りアウトプットはとても重要なことです。

そして、アウトプットする相手が幼ければ幼いほど難しい言葉や専門用語で省略せずにしっかりした説明が必要になるため、自分が深く理解している必要がある。

さあ理解していると思っていることを6歳の子どもにもわかるように説明できますか?

勉強をする意味とアウトプットの重要性【名言】ネイティブ・アメリカンの教え

 

 

A3,Not 知識

A3:C,情報

 

Information is not knowledge.

 

情報は知識にあらず。

情報をどれだけ集めても知識人にはなれない。

なれるのは物知り。

なぜなら、情報はそのままではただの情報だから。

情報を物事と結び付け、自ら思考し、知識へと昇華させることによってはじめて自分のための知識へと蓄えられる。

あなたは物知りから知識人へとステップアップできていますか?

 

A4,平和の強制

A4:C,理解

 

平和は強制できるものではない。それは理解することでしか、到達することができないものだ。

平和というのは誰が決めているのか?

もちろん自分自身である。

「誰かが「平和だ」と言っているから自分は平和だ」と考えている人はいないだろう。

だれでも現状を理解し、自らの判断で平和だと感じている。

誰であろうと平和は強制できないし、してはならない。

 

A5,存在意義

A5:D,疑問

 

重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ

様々なことに疑問はつきもの。

そしてその疑問を解決するために努力をすることによって知的好奇心は育っていく。

知的好奇心を貪欲な状態にキープすること、つまり様々なことに対して疑問を持ち続けることが重要である。

さらに、知的好奇心は何かと結びつけることによって存在意義ができるのではなく、

知的好奇心自体に価値(存在意義)がある。

知的好奇心は何歳になっても持ち続けたいなー!

まとめ

どうだったでしょうか?

 

さすがは天才アインシュタイン!

一つ一つの名言に天才がにじみ出ていますね!

  1. 賢い人は、問題を解決する。もっと賢い人は、問題を回避する。
  2. 6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。
  3. 情報は知識にあらず。
  4. 平和は強制できるものではない。それは理解することでしか、到達することができないものだ。
  5. 重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ。

この5つを実践・理解すればアインシュタインの思考に近づけるのだろうか・・・

少なくとも遠ざかることはないだろう!

 

 

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です