マスク焼け危険!日焼け止めの基本知識とSPFとPAの選び方をシーン別で解説

 

今年の夏はマスクが手放せなくなりそうですね。

そこで心配なのがマスク焼けではないでしょうか。マスク以外の肌が焼けてしまい、外してもマスクしてるみたいな、、、

そんな恥ずかしい日焼けを避けるため!

今回は、マスク焼けを避けるための日焼け止めの知識を紹介します。

 

日焼け止め基礎知識

紫外線の種類

紫外線には、『UVA』・『UVB』・『UVC』の3種類があることはあまり知られていません。

この三つはそれぞれ波長の長さが異なり、浴びると人に及ぼす影響も変わります。

UVA(紫外線A波)

UVAは、地表に降り注ぐ紫外線の約9割を占めており、波長が長いのが特徴です。

波長が長いため、雲や窓などを透過して室内にいても肌に到着します。このことから『生活紫外線』と呼ばれています。

このUVAを浴び続けると肌の真皮層にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸をつくりだす線維芽細胞を傷つけてしまいます。

これにより、肌の弾力やハリ、しわやたるみといった肌の悩みを引き起こします。

肌の悩みの元凶がこれですかね・・・

 

UVB(紫外線B波)

UVBは、地表に降り注ぐ紫外線の約1割ほどしかなく、UVAよりも波長が短いのが特徴です。

波長が短いため、UVAのように真皮層までは届きません。
しかし、UVAよりも強いエネルギーをもっているため表皮の細胞を損傷させて火傷のように肌を赤く炎症(サンバーン)させたり、メラニン色素が沈着して肌を黒くなったり(サンタン)したり、シミやそばかすの原因にもなります。

屋外での日焼けの主な原因となるため『レジャー紫外線』と呼ばれています。

 

UVC(紫外線C波)

UVCは、オゾン層に吸収され、地上に届くことは通常ありません。

UVAもUVBもマスクでは完全には防げません。

だからこそ、マスクをしている部分にもしていない部分にも対策が必要なのです。

あとマスクをしていると日焼け止めが落ちやすくなります。ご注意を!

SPFとPAの違い

日焼け止めに『SPF』や『PA』と書いてあるのを知っていますか?

知っていても、なにを表している表記かまでは知らなく、

「まあ高ければいいでしょ!」

くらいに思っている方が多いのではないですか?

 

SPF(Sun Protection Factor)

SPFは、火傷のように肌を赤く炎症を起こさせる『UVB(レジャー紫外線)』の影響をどの程度の時間遅らせることができるか「SPF20」「SPF50」などの数字で表しています。

人によって個人差はありますが、紫外線を浴び始めて大体20分程度で日焼けがはじまると言われています。
SPF20は、それを20倍遅らせることができるという意味です。

例)SPF20の場合
日焼けがはじまる20分を一単位として20分の20倍、

20×20=400

つまり紫外線を浴び始めて20分後に起こる肌の炎症を400分遅らせることができるということを表しています。

 

PA(Protection Grade of UVA)

PAは、肌の弾力やハリ、しわやたるみなどの肌の悩みを引き起こす『UVA(生活紫外線)』をどれだけ防止できるかを

PA++++
極めて高い効果がある

 

PA+++
非常に効果がある

 

PA++
かなり効果がある

 

PA+
効果がある

の4段階で表しています。

シーン別のSPFとPA数値

どんなときでもSPFが高く、SP+が多い日焼け止めを使えばよいというものではありません。

数値によって肌への負担や女性はお化粧のりの邪魔になったりします。

ほとんどの時間を室内で過ごすシーン(テレワーク中・休日など)

通勤やランチなど少しの時間しか外出しないシーンでは、SPF20以下・PA++程度で十分防衛可能です。

この程度の数値なら肌への負担も少なく、のびも良いものが多数あります。

一日の大半を野外で過ごすシーン(キャンプ・バーベキューなど)

一日の大半を野外で過ごすシーンでは、SPF30~40・PA+++ほどが適切です。

しかし、気をつけなければならないのが『』です。

野外にいると汗をかいて汗と一緒に日焼け止めが流れてしまい効果が薄れてしまいます。マスクをしていたら尚更です!

二時間おき程度を目安にマスクの中までしっかり塗り直しをしましょう。

強烈な日差しを浴び、地面からの照り返しも強いシーン(海水浴など)

海水浴などのシーンでは、SPF50・PA++++を使用し、しっかり紫外線を防ぐことが大切です。

そして、忘れてはいけないのは『ウォータープルーフ』と表示してあるかどうか。

ウォータープルーフのメリットは、水に落ちにくいという点です。

入水してしまったら日焼け止めが流れてしまうのでは意味がありませんからね。

逆にデメリットは、クレンジングでも落ちないほどに肌に密着するという点です。もちろんその分肌への負担は大きくなります。

まとめ

日焼け止めの基本知識は学べたでしょうか?

マスクは、紫外線を透過します。しかし、マスクをしている部分としていない部分では日焼けの差ができてしまいます。

いくらマスクをしていたとしてもしっかり日焼け止めを塗りましょう。

また、すべてのシーンに言えますが、日焼け止めは時間経過によって効果が薄れてしまうものです。

しっかり日焼け止めを持ち歩いて、塗りなおすことをおススメします。

 

今年の夏も引き続き、マスク装着時間が例年よりも増えると思われます。

その分マスク焼けに十二分もの注意が必要なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です